育児時短勤務から退職、その後。
久しぶりの更新です。
育児時短勤務で勤めていた会社を退職し、
フリーランスで働こうと思った矢先、コロナの流行がはじまり
外出自粛期間を子供と一緒にゆったりと過ごしていましたが、
最近1つの目標に向かって歩き出すことができました。
この度、独立開業いたしました。
夫の扶養に入りながらのスモールスタートですが
マイペースに進めています。
妊娠してから、自分はこの先どうなって行くんだろう、と
仕事の面では不安が多かったのですが、最近になって方向がやっと定まり
とてもスッキリした気持ちです。
1つ1つ、前を向いてやっていきます!
自粛生活を続けているうちに心が穏やかになってきた。
2月に退職し、フリーランスで仕事を始めようと準備していた矢先に新型コロナウイルスが流行し始め、それから2ヶ月以上が経ちました。
保育園は、3月から早々に仕事してない人は登園自粛になったため、無職の私は当然休み。
最初の1ヶ月は、やりたいことができずに、子供と過ごす時間が増えたことに少し疲れを感じていました。
しかもちょうどその時、私も娘も風邪をひいていて咳をしていたため、早々と自宅に籠ることに。
大人の会話は母親との電話だけで、子供と二人きりで家の中にいることに少し閉塞感を感じていました。
夫はいまでも通勤が必要な職業に就いているため、疲弊しており、私のささいな愚痴を聞かせるわけにはいかない状況。。
私は大丈夫、と笑顔をふりまいていたら急激な頭痛に襲われて、少し鬱っぽくなったりもしました。
どこにも出かけてないから疲れるはずないのに、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていたんですね。
そんな生活を続けて5月に入ったいま、
なぜか心が穏やかなんです。
もちろん、不安は抱えていますが。
でも、平穏なんです。
毎朝決まった時間に起きて
ホームベーカリーで焼いたパンを食べて、
子供や旦那の笑顔が見たくて少し手の込んだ料理を作ってみたり、
一人でやったほうが早いことを、子供と一緒になってゆっくりやってみたり(例えば一緒に空豆の殻をとる、トマトのヘタをとるとか、簡単なこと)。
あえてルンバは使わず普通の掃除機で時間をかけて掃除したり。
なんだかとても贅沢な時間を過ごしているなと感じています。
先日のこどもの日、
保育園の先生だったらきっとこんな工作をやってくれたんじゃないかなあと、試行錯誤しながら子供と一緒に折り紙でこいのぼりを作った。
なんだろう、こういうことって1円にもならないけど、私にとってはすごく価値のあることなんだ。
夫に言ったら笑われるかもしれないけど…
母として、女性としての本能、みたいなものなのかな。うまく表現できないけど…
なんか、内側からじわじわと湧き出るものがあるんです。
退職すると決めた時
「仕事は好きだから絶対続ける」
と思っていて、その考えは今も変わらない。
でも、いま、
「好きなのは仕事だけではない」
と再確認した。
だからコロナが終息したら
前の生活に戻るのではなくて、
今感じている、いいなと思うことをなるべく取り入れて新しい生活をはじめようと思う。
こんなことを言っておいて終息したらしたで、前と同じようになってるかもしれないけど
せめて今感じているこの感覚は大切な記憶として留めておきたい。
保育園の在籍は、通常なら無職になれば3ヶ月以内に復職しなくてはいけないところを、いま特別に10/1までの復職でよくなった。
ゆっくり考えていこうと思う。
退職した今、思うこと
先日退職して、無職な日々が続いております(もう少ししたら仕事する)。
退職に関しての記事は↓
退職理由の記事は別途投稿予定なのですが、
長文になりそうな気がしてなかなか書く気になれず。
でもいつかアップします。
今日は退職して半月ほど経った今、感じていることを投稿します。
<良かったなと思うこと>
1. 夫に対するイライラが減った
家事や育児の分担ということにほとんど気を遣うことがなくなりました。
働いていた頃は、手伝ってほしいことが多く、でも夫も疲れてるだろうしと、結局私が負担する流れで勝手にイライラとしてしまっていたのですが、今は手伝ってくれたらラッキーぐらいな感覚です。
2.寝る前に読む絵本の数が増えた
働いていた頃は、子供にとにかく早くねてもらいたくて必死でした。
絵本も1冊だけ読んで、もう明日も早いんだから寝ないとダメだよ、みたいにちょっとイライラしながら就寝していました。それが今は子供の絵本にとことん付き合ってあげられます。働きながらでも、器用にできる人もいるのでしょうが、私には難しかったので、この点もとても良かったなと思っています。
3.夕食を手作りする
特に油をたくさん使うようになりました。コロッケとか、からあげとか、揚げたては本当に美味しいですよね。ご飯も、しっかり水につける時間をとって、炊きたてを食べると美味しいですよね。食費も安くなりました。
<あまり良くないと思うこと>
1.話し相手がいない
私の場合、気兼ねなくお話しできるご近所のママ友が今の所いない(前に一人いたけど引っ越して行った)ので、いつでも話ができる人と言ったら母親くらいしかいません。
これに関してはちょっとした危機感を覚えています。SNSなどで人と繋がっている実感は持てているものの、「ちょっと聞いてよー、昨日こんなことがあってさ」みたいな話をできる人がいないんです。もう少ししたら仕事を始めるので、新しい人脈作りに励みたいと思います。
以上が今感じていることです。
良くないと思うことが1つだけしかないのですが、これから増えるかな?
今のところ、後悔はありません。私の性格上、退職はなるようになった結果かなと思います。
時短で復帰後、退職しました
昨年末頃から色々と考えて退職するとにしました。
退職したことを、お世話になった方々に告げて、今日は飲み会でした。
本当にありがたかった。
こんな私のために飲み会を開いていただき…
女性の先輩社員の方々です。
入社して間もない頃、私からしたら憧れの先輩でした。
退職理由を、うんうん、と聞いてくれました。
あなたは真面目だね、と。
私の会社は育児が理由で退職した場合には再雇用制度があり、一定の期間内であれば復帰できるのですが、
「あなたは、絶対にいつか戻ってくる。戻ってきて、もっと大きくなる人だと思う。」
としみじみ語ってくれて、泣きそうになって涙を必死に堪えた。
退職を決めた今は戻ることなんて考えてない。
でも、、今、気が変わったように、ライフステージに合わせてまた気が変わるかもしれない。
もしもまた、その先輩方と一緒に笑って仕事ができる日がきたら本当に嬉しいと思う。
厚かましい希望だけれども。
本当に貴重な経験をさせていただいた会社には感謝しかない。
私は、今のライフステージに合った生活、そして仕事を、やっていきたいと思う。
新しい生活に向かって頑張ろう。
朝からイライラ…
洗濯物の話です。
以前こんなことがありました。
翌日私が仕事、旦那が休みの日の夜、
夜遅く帰ってきた旦那が洗濯機をまわしました。
夜のうちに干しておこうと思ったのでしょう。
ところが、夕食を食べたあと酒を飲み、youtubeをだらだら鑑賞したあげくにそのまま寝てしまったようで。
朝起きたら洗濯機の中に洗濯終了したものが濡れたまま入っているという…
そして今朝は何が起きたかというと、
洗濯機の乾燥モードがガタガタ動いていました。
おそらく、夜洗濯機をまわして、そのまま乾燥機モードにしたと思われる。
洗濯機のある部屋のドアを締め切っていたのでものすごい湿気で部屋中がくさい…
しかも、私が仕事に着ていくちょっとしたオシャレ着や子供のよそいきの服も一緒にぜーんぶ入ってた。
普通の洗濯ならまだしも、乾燥までは耐えられないだろうなという服。こういうものの選別は旦那にはできないのである。
今日は午後から晴れ、明日、明後日私は休みで天気も悪くないのに、
なぜそんなに急いで、洋服を痛めてまで洗濯機をまわそうと思ったのか、意味がわからない。
昨晩も夜遅くまでだらだら起きていた旦那。
干すのが面倒だったのか?
こういうとき、笑顔で「次からはこうしてくれたら助かるな〜」と言わなきゃいけないんですよね。
ところが私はそんなできた人間じゃないから本当にイライラして仕方がなく、すぐに洗濯機を止めて中身を取り出して、
そのままでも大丈夫なもの、ダメなものに仕分けした。
ダメなものは、やり直す時間もないからビニール袋に入れて旦那に見えないところに置いた。それも本当は嫌だったんだけど朝から時間がなかったから仕方ない。
いまからこれやったら遅刻しちゃう、とボヤきながら。
そんな私をみて旦那も、イライラしてる。
我々夫婦には、腹を割って話し合うという文化が無い。
そのまま黙って朝食。
これ、なんとかならないかね。
前に、白いものと色のついた黒い物を一緒に洗われたときは、洗濯物を入れるカゴを白と黒用意して、これは別々に洗ってね、と一言言って終わった。
今回のは、旦那が休みの前の日の夜には洗い物を隠しておくか、洗濯機を使えないようにしておくぐらいの対策しか思いつかない。